Panasonic

〈SDI OUT〉端子と〈HDMI〉端子の同時出力について [X2]

〈SDI OUT〉端子と〈HDMI〉端子の両方から外部機器に同時出力できます。

次の設定の組み合わせで、出力可能なフォーマットが異なります。

bullet02[システム]メニュー character_arrow [システム周波数]

bullet02[システム]メニュー character_arrow [ファイルフォーマット]

bullet02[システム]メニュー character_arrow [記録フォーマット]

bullet02[映像出力/LCD/VF]メニュー character_arrow [映像出力選択] character_arrow [SDI出力フォーマット]

bullet02[映像出力/LCD/VF]メニュー character_arrow [映像出力選択] character_arrow [HDMI出力フォーマット]


次のメニュー設定にしてください。

bullet02[映像出力/LCD/VF]メニュー character_arrow [映像出力選択] character_arrow [SDI+HDMI同時出力] character_arrow [入]


character_diamond[システム周波数]が[59.94Hz]の場合

[記録フォーマット]

〈HDMI〉端子

〈SDI OUT〉端子

解像度/フレームレート

[HDMI出力フォーマット]:出力フォーマット

[SDI出力フォーマット]:出力フォーマット

3840×2160/59.94p

[3840×2160p]:3840×2160/59.94p 4:2:2 10 bit

[3840×2160p(420/8bit)]:3840×2160/59.94p 4:2:0 8 bit

[1920×1080p]character_asterisk:1920×1080/59.94p 4:2:2 10 bit

[1920×1080p]character_asterisk:1920×1080/59.94p 4:2:2 10 bit

[1920×1080i]:1920×1080/59.94i 4:2:2 10 bit

[1920×1080i]:1920×1080/59.94i 4:2:2 10 bit

3840×2160/29.97p

[3840×2160p]:3840×2160/29.97p 4:2:2 10 bit

[1920×1080p]character_asterisk:1920×1080/29.97p 4:2:2 10 bit

[1920×1080p]:1920×1080/29.97p 4:2:2 10 bit

[1920×1080PsF]character_asterisk:1920×1080/29.97PsF 4:2:2 10 bit

3840×2160/23.98p

[3840×2160p]:3840×2160/23.98p 4:2:2 10 bit

[1920×1080p]character_asterisk:1920×1080/23.98p 4:2:2 10 bit

[1920×1080p]:1920×1080/23.98p 4:2:2 10 bit

[1920×1080PsF]character_asterisk:1920×1080/23.98PsF 4:2:2 10 bit

1920×1080/59.94p

[1920×1080p]character_asterisk:1920×1080/59.94p 4:2:2 10 bit

[1920×1080p]character_asterisk:1920×1080/59.94p 4:2:2 10 bit

[1920×1080i]:1920×1080/59.94i 4:2:2 10 bit

[1920×1080i]:1920×1080/59.94i 4:2:2 10 bit

1920×1080/59.94i

[1920×1080i]:1920×1080/59.94i 4:2:2 10 bit

[1920×1080i]:1920×1080/59.94i 4:2:2 10 bit

1920×1080/29.97p

[1920×1080p]:1920×1080/29.97p 4:2:2 10 bit

[1920×1080p]:1920×1080/29.97p 4:2:2 10 bit

[1920×1080PsF]character_asterisk:1920×1080/29.97PsF 4:2:2 10 bit

1920×1080/23.98p

[1920×1080p]:1920×1080/23.98p 4:2:2 10 bit

[1920×1080p]:1920×1080/23.98p 4:2:2 10 bit

[1920×1080PsF]character_asterisk:1920×1080/23.98PsF 4:2:2 10 bit

1280×720/59.94p

[1280×720p]:1280×720/59.94p 4:2:2 10 bit

[1280×720p]:1280×720/59.94p 4:2:2 10 bit


character_diamond[システム周波数]が[50.00Hz]の場合

[記録フォーマット]

〈HDMI〉端子

〈SDI OUT〉端子

解像度/フレームレート

[HDMI出力フォーマット]:出力フォーマット

[SDI出力フォーマット]:出力フォーマット

3840×2160/50.00p

[3840×2160p]:3840×2160/50.00p 4:2:2 10 bit

[3840×2160p(420/8bit)]:3840×2160/50.00p 4:2:0 8 bit

[1920×1080p]character_asterisk:1920×1080/50.00p 4:2:2 10 bit

[1920×1080p]character_asterisk:1920×1080/50.00p 4:2:2 10 bit

[1920×1080i]:1920×1080/50.00i 4:2:2 10 bit

[1920×1080i]:1920×1080/50.00i 4:2:2 10 bit

3840×2160/25.00p

[3840×2160p]:3840×2160/25.00p 4:2:2 10 bit

[1920×1080p]character_asterisk:1920×1080/25.00p 4:2:2 10 bit

[1920×1080p]:1920×1080/25.00p 4:2:2 10 bit

[1920×1080PsF]character_asterisk:1920×1080/25.00PsF 4:2:2 10 bit

1920×1080/50.00p

[1920×1080p]character_asterisk:1920×1080/50.00p 4:2:2 10 bit

[1920×1080p]character_asterisk:1920×1080/50.00p 4:2:2 10 bit

[1920×1080i]:1920×1080/50.00i 4:2:2 10 bit

[1920×1080i]:1920×1080/50.00i 4:2:2 10 bit

1920×1080/50.00i

[1920×1080i]:1920×1080/50.00i 4:2:2 10 bit

[1920×1080i]:1920×1080/50.00i 4:2:2 10 bit

1920×1080/25.00p

[1920×1080p]:1920×1080/25.00p 4:2:2 10 bit

[1920×1080p]:1920×1080/25.00p 4:2:2 10 bit

[1920×1080PsF]character_asterisk:1920×1080/25.00PsF 4:2:2 10 bit

1280×720/50.00p

[1280×720p]:1280×720/50.00p 4:2:2 10 bit

[1280×720p]:1280×720/50.00p 4:2:2 10 bit

  1. 工場出荷値


bullet02[SDI+HDMI同時出力]が[入]の場合、次の制限があります。

– [HDMI出力フォーマット]を[720×480p]/[720×576p]に設定できません。

– [SDI出力フォーマット]/[HDMI出力フォーマット]は同じフレームレートの設定になります。

(例) [HDMI出力フォーマット]/[SDI出力フォーマット]が[1920×1080p]のとき

[HDMI出力フォーマット]を[1920×1080i]に設定すると、[SDI出力フォーマット]も自動的に[1920×1080i]に切り換わります。

– 液晶モニター/ビューファインダーは、どちらか一方だけの点灯になります。


character_diamond液晶モニター/ビューファインダーの表示方法を設定するには

[映像出力/LCD/VF]メニュー character_arrow [映像出力選択] character_arrow [SDI+HDMI同時出力] character_arrow [入]のときに、液晶モニター/ビューファインダーの表示方法を設定できます。

  1. [映像出力/LCD/VF]メニュー character_arrow [映像出力選択] character_arrow [LCD/VF出力] character_arrow [オート]または[LCD]を選択する。


[オート]:

液晶モニターを引き出すと液晶モニターが点灯します。ビューファインダーに目を近づけるとビューファインダーが点灯します。


[LCD]:

液晶モニターを引き出すと液晶モニターが点灯します。ビューファインダーは点灯しません。



USERボタンで設定を切り換えるには

USERボタンに[LCD/VF出力]を設定して、液晶モニター/ビューファインダーの表示方法を切り換えることもできます。

bullet02USERボタンの設定方法について(character_referenceUSERボタンへの機能の割り当て


  1. 撮影画面で[LCD/VF出力]を割り当てたUSERボタンを押す。

ボタンを押すごとに切り換わります。

[オート]icon_arrow-long2[LCD]

bullet02設定内容は、[映像出力/LCD/VF]メニュー character_arrow [映像出力選択] character_arrow [LCD/VF出力]のメニュー設定にも反映されます。