Panasonic

〈HDMI〉端子から出力できるフォーマット

次の設定の組み合わせで、〈HDMI〉端子から出力可能なフォーマットが異なります。

bullet02[システム]メニュー character_arrow [システム周波数]

bullet02[システム]メニュー character_arrow [ファイルフォーマット]

bullet02[システム]メニュー character_arrow [記録フォーマット]

bullet02icon_model-x2をお使いの場合)

[映像出力/LCD/VF]メニュー character_arrow [映像出力選択] character_arrow [HDMI出力フォーマット]

bullet02icon_model-x20をお使いの場合)

[映像出力/LCD/VF]メニュー character_arrow [HDMI出力] character_arrow [出力フォーマット]


icon_model-x2をお使いの場合)

〈HDMI〉端子だけに出力する場合、次のメニュー設定にしてください。

bullet02[映像出力/LCD/VF]メニュー character_arrow [映像出力選択] character_arrow [SDI+HDMI同時出力] character_arrow [切]

bullet02[映像出力/LCD/VF]メニュー character_arrow [映像出力選択] character_arrow [外部出力選択] character_arrow [HDMI]


〈SDI OUT〉端子と〈HDMI〉端子の両方に同時出力することもできます。(character_reference〈SDI OUT〉端子と〈HDMI〉端子の同時出力について [X2]


character_diamond[システム周波数]が[59.94Hz]の場合

[記録フォーマット]

[HDMI出力フォーマット]/[出力フォーマット]:

出力フォーマット

解像度

フレームレート

3840×2160

59.94p

[3840×2160p]:3840×2160/59.94p 4:2:2 10 bit

[3840×2160p(420/8bit)]:3840×2160/59.94p 4:2:0 8 bit

[1920×1080p]character_asterisk1:1920×1080/59.94p 4:2:2 10 bit

[1920×1080i]:1920×1080/59.94i 4:2:2 10 bit

29.97p

[3840×2160p]:3840×2160/29.97p 4:2:2 10 bit

[1920×1080p]character_asterisk1:1920×1080/29.97p 4:2:2 10 bit

23.98p

[3840×2160p]:3840×2160/23.98p 4:2:2 10 bit

[1920×1080p]character_asterisk1:1920×1080/23.98p 4:2:2 10 bit

1920×1080

59.94p

[1920×1080p]character_asterisk1:1920×1080/59.94p 4:2:2 10 bit

[1920×1080i]:1920×1080/59.94i 4:2:2 10 bit

[720×480p]character_asterisk2:720×480/59.94p 4:2:2 10 bit

59.94i

[1920×1080i]character_asterisk1:1920×1080/59.94i 4:2:2 10 bit

[720×480p]character_asterisk2:720×480/59.94p 4:2:2 10 bit

29.97p

[1920×1080p]:1920×1080/29.97p 4:2:2 10 bit

23.98p

[1920×1080p]character_asterisk1:1920×1080/23.98p 4:2:2 10 bit

[720×480p]character_asterisk2:720×480/59.94p 4:2:2 10 bit

1280×720

59.94p

[1280×720p]character_asterisk1:1280×720/59.94p 4:2:2 10 bit

[720×480p]character_asterisk2:720×480/59.94p 4:2:2 10 bit


character_diamond[システム周波数]が[50.00Hz]の場合

[記録フォーマット]

[HDMI出力フォーマット]/[出力フォーマット]:

出力フォーマット

解像度

フレームレート

3840×2160

50.00p

[3840×2160p]:3840×2160/50.00p 4:2:2 10 bit

[3840×2160p(420/8bit)]:3840×2160/50.00p 4:2:0 8 bit

[1920×1080p]character_asterisk1:1920×1080/50.00p 4:2:2 10 bit

[1920×1080i]:1920×1080/50.00i 4:2:2 10 bit

25.00p

[3840×2160p]:3840×2160/25.00p 4:2:2 10 bit

[1920×1080p]character_asterisk1:1920×1080/25.00p 4:2:2 10 bit

1920×1080

50.00p

[1920×1080p]character_asterisk1:1920×1080/50.00p 4:2:2 10 bit

[1920×1080i]:1920×1080/50.00i 4:2:2 10 bit

[720×576p]character_asterisk2:720×576/50.00p 4:2:2 10 bit

50.00i

[1920×1080i]character_asterisk1:1920×1080/50.00i 4:2:2 10 bit

[720×576p]character_asterisk2:720×576/50.00p 4:2:2 10 bit

25.00p

[1920×1080p]:1920×1080/25.00p 4:2:2 10 bit

1280×720

50.00p

[1280×720p]character_asterisk1:1280×720/50.00p 4:2:2 10 bit

[720×576p]character_asterisk2:720×576/50.00p 4:2:2 10 bit

  1. 工場出荷値

  1. [ファイルフォーマット]が[AVCHD]のときに選択できます。


bullet02[システム周波数]、[記録フォーマット]の設定が変わり、[HDMI出力フォーマット]/[出力フォーマット]の現在の設定値を取得することができなくなったときは、[HDMI出力フォーマット]/[出力フォーマット]は工場出荷値に戻ります。

bullet02サムネール画面からの再生時の出力フォーマットは次のようになります。

– 再生クリップの記録解像度が[記録フォーマット]と同じときは、[HDMI出力フォーマット]/[出力フォーマット]で設定した値になります。

– 再生クリップの記録解像度が[記録フォーマット]と異なるときは、[HDMI出力フォーマット]/[出力フォーマット]の工場出荷値になります。

bullet02[720×480p]または[720×576p]を選択しているときは、画面内に収まるように水平方向に圧縮して出力します。

bullet02クリップの切り換わりなどで数秒間映像が外部機器に表示されないことがあります。