デュアルコーデック記録 [X2]
メイン記録とサブ記録で異なる記録フォーマットを同時に記録できます。
サブ記録側では、メイン記録側の記録フォーマットより低画質のシーンを記録します。
(A) カードスロット1(メイン記録)
(B) カードスロット2(サブ記録)
(C) 記録開始
(D) 一時停止
-
記録
-
低画質のピットレートで記録
-
[システム]メニュー
[ファイルフォーマット]
[MOV]を選択する。
-
[記録フォーマット]と[デュアルコーデック設定]を設定する。
[システム]メニュー [記録フォーマット]
[記録]メニュー [デュアルコーデック設定]
設定項目の詳細について(
デュアルコーデック記録で設定できる[記録フォーマット]、[デュアルコーデック設定]について)
サブ記録側で記録するクリップの設定は、次のようになります。
– MOV形式で記録します。
– FHD(1920x1080)で記録します。
– メイン記録側の記録フォーマットと同じフレームレートで記録します。
-
[記録]メニュー
[2スロット機能]
[デュアルコーデック記録]を選択する。
カメラ映像画面の2スロット機能表示に[DUAL 50M]または[DUAL 8M]が表示されます。
カードスロット2にメモリーカードが挿入されていないなど、デュアルコーデック記録ができないときは、[DUAL 50M]/[DUAL 8M]の表示に斜線が表示されます。
-
RECボタンを押す。
– カードスロット2に記録できるメモリーカードがないとき – カードスロット2のメモリーカードの残量がなくなったとき
メイン記録側のメモリーカードがエラーになると、記録を停止します。
– [システム]メニュー – [システム]メニュー
– [レックチェック] – [最終クリップ削除] – [スロット選択]
|
デュアルコーデック記録で設定できる[記録フォーマット]、[デュアルコーデック設定]について
[デュアルコーデック設定]を[FHD 50Mbps]に設定する場合
[デュアルコーデック設定]を[FHD 8Mbps]に設定する場合
– [シーンファイル]メニュー – [記録]メニュー – [ネットワーク]メニュー – [システム]メニュー – [システム]メニュー
– [システム]メニュー |