安全上のご注意(必ずお守りください)
人への危害、財産の損害を防止するため、必ずお守りいただくことを説明しています。
誤った使い方をしたときに生じる危害や損害の程度を区分して、説明しています。
|
「死亡や重傷を負うおそれが大きい内容」です。 |
|
「死亡や重傷を負うおそれがある内容」です。 |
|
「軽傷を負うことや、財産の損害が発生するおそれがある内容」です。 |
お守りいただく内容を次の図記号で説明しています。(次は図記号の例です)
|
してはいけない内容です。 |
|
実行しなければならない内容です。 |
|
|
|
バッテリーパック (* 以降は、「バッテリー」と表記) 液もれ・発熱・発火・破裂の原因になります。
|
|
バッテリーチャージャー (* 以降は、「チャージャー」と表記) 液もれ・発熱・発火・破裂などを起こし、けがをする原因になります。 |
|
バッテリーの充電は、本体または専用のチャージャーを使用し、指定された方法で行う 指定以外の方法で充電すると、液もれ・発熱・発火・破裂などを起こし、けがをする原因になります。 |
|
|
|
ACアダプターは、誤った使いかたをしない 感電や、ショートによる火災の原因になります。
|
|
内部に金属物を入れたり、水などの液体をかけたりぬらしたりしない ショートや発熱により、火災・感電・故障の原因になります。
|
|
可燃性・爆発性・引火性のガスなどのある場所で使わない 火災や爆発の原因になります。
|
|
外部フラッシュの発光部やAF補助光を至近距離で人に向けない 運転者に向かって使用すると、事故の誘発につながります。 視覚障害などの原因になることがあります。
|
|
ショルダーストラップ、メモリーカード、ホットシューカバー、バッテリーグリップ接点カバーを乳幼児の手の届くところに置かない ショルダーストラップを首に巻きつけ、事故につながるおそれがあります。 小さな部品を誤って飲み込むと、身体に悪影響を及ぼします。
|
|
電源を入れたまま長時間、直接触れて使用しない 本機の温度の高い部分に長時間、直接触れていると低温やけど
|
|
ヘッドホン使用時は、音量を上げすぎない 耳を刺激するような大きな音量で長時間続けて聞くと、聴力が大きく損なわれる原因になります。 |
|
分解、改造をしない 内部には電圧の高い部分があり、感電の原因になります。 |
|
雷が鳴ったら、触れない 感電の原因になります。
|
|
異常・故障時には直ちに使用を中止する 異常があったときには、バッテリーを外す
そのまま使うと火災・感電の原因になります。
|
|
電源プラグは、正しく扱う 感電や、ショートによる火災の原因になります。
|
|
ショルダーストラップは肩に掛けて使う けがや事故の原因になります。
|
|
病院内や航空機内など、使用が禁止/制限されている場所では、電源を切る/無線機能を無効にするなどの指示に従う 本機からの電磁波などが、機器類に影響を及ぼすことがあります。 |
|
自動ドア、火災報知器などの自動制御機器の近くや、医療用電気機器のある場所では電源を切る 本機からの電波が機器類に影響を及ぼすことがあり、誤動作による事故の原因になります。 |
|
|
|
外部フラッシュの発光部を人体やものでふさがない、ごみなどの異物が付いたまま使わない やけどや発光熱による発煙の原因となることがあります。 |
|
次のような場所に放置しない 火災や感電の原因になることがあります。
|
|
布で覆うなど、本機、ACアダプターの放熱を妨げない 内部に熱がこもると、火災の原因になることがあります。 |
|
レンズを太陽や強い光源に向けたままにしない 集光により、内部部品が破損し、火災の原因になることがあります。 |
|
低温下で長時間、直接触れて使用しない 寒冷地(スキー場などの0 ℃以下の環境)で本機の金属部に長時間、直接触れていると皮膚に傷害を起こす原因になることがあります。
|
|
メモリーカード取り出し時に、カードの高温に関する注意がモニターやファインダーなどに表示されたら、カードに触らない メモリーカードが高温になっているため、やけどの原因となったり、取り出すときに落下させて破損するおそれがあります。 |
|
次のときは、電源プラグを抜く・バッテリーを取り出す 通電状態、またはバッテリーを入れたまま放置すると、絶縁劣化やろう電などにより、火災の原因になることがあります。
|