HDMI出力の画質
HDMI出力する映像
横縦比、解像度、およびフレームレートは、動画メニュー(記録)の[動画画質]の設定に合わせて出力します。解像度とフレームレートは、用途に合わせてダウンコンバートして出力できます。
YUVおよびビット数は、下記のようにYUVを4:2:2にして出力します。
接続する機器が出力方式に対応していない場合は、接続する機器に合わせて出力します。
カード記録 |
HDMI出力 |
4:2:2 10 bit |
4:2:2 10 bit |
4:2:0 10 bit |
4:2:2 10 bit |
4:2:0 8 bit |
4:2:2 8 bit |
解像度、フレームレート
以下のメニューの組み合わせに応じた解像度とフレームレートで出力します。
– 動画メニュー(記録)の[動画画質]
– カスタムメニュー(IN/OUT)の[撮影時HDMI出力]の[ダウンコンバート]
16:9の8K動画以外の解像度4Kを超える動画は、C4K/4K解像度で出力します。
ハイフレームレート動画用の[動画画質]に設定しているときは、解像度とフレームレートをダウンコンバートして出力する場合があります。
詳しくは(
HDMI出力時の画質)
– スマートフォンとのWi-Fi接続 – テザー撮影 |
HDMI出力についてのお知らせ
出力方法が切り換わるとき、切り換わるまでに時間がかかる場合があります。
撮影中、HDMI出力画像が遅れて表示されることがあります。
HDMI出力中は、電子音や合焦音、電子シャッター音は鳴りません。
本機をテレビに接続して映像や音声を確認するとき、テレビのスピーカーから出る音声を本機のマイクが拾い、異常音(ハウリング)が発生することがあります。その場合は本機をテレビから離すか、テレビの音量を下げてください。
一部の設定画面はHDMI出力されません。
高温表示について(
高温表示について)
ダウンコンバート設定
HDMI出力する解像度のダウンコンバート設定をします。
[
]
[
]
[撮影時HDMI出力]
[ダウンコンバート]を選ぶ
AUTO
接続する機器に合わせてダウンコンバートして出力します。
C4K/4K
解像度をC4K/4Kにダウンコンバートして出力します。
1080p
解像度をFHD(1080)にダウンコンバートし、プログレッシブ方式で出力します。
1080i
解像度をFHD(1080)にダウンコンバートし、インターレース方式で出力します。
OFF
[動画画質]の解像度、記録フレームレートで出力します。
|
HDMI出力時の画質
[動画画質]と[ダウンコンバート]設定の組み合わせに応じた解像度とフレームレートで出力します。
[ダウンコンバート]を[AUTO]に設定しているときは、接続する機器に合わせて出力します。[AUTO]設定時に出力される最大解像度とフレームレートは、[OFF]を選択しているときと同じになります。
以下の表で[ー]となっている組み合わせを設定しているときは、HDMI出力しません。
システム周波数:[59.94Hz(NTSC)]
-
[4K/120p,8K出力]が[OFF]のとき
-
[4K/120p,8K出力]が[ON]のとき
-
Wi-Fi接続やUSB接続(PC(Tether)/LUMIX Flow)と同時に、C4K/4K動画(47.95p~59.94p)でHDMI出力する場合、FHD(1080)で出力します。
システム周波数:[50.00Hz(PAL)]
-
[4K/100p,8K出力]が[OFF]のとき
-
[4K/100p,8K出力]が[ON]のとき
-
Wi-Fi接続やUSB接続(PC(Tether)/LUMIX Flow)と同時に、C4K/4K動画(47.95p~59.94p)でHDMI出力する場合、FHD(1080)で出力します。
システム周波数:[24.00Hz(CINEMA)]
-
[4K/120p,8K出力]が[OFF]のとき
-
[4K/120p,8K出力]が[ON]のとき