Panasonic

[音声]メニュー

音声の入出力機能を設定します。


[ハンドルユニットINPUT設定]

本機にハンドルユニット(icon_model-x2100付属、icon_model-x1600別売)を取り付けた場合に設定できます。


[INPUT1マイクレベル]

〈INPUT 1〉端子に接続した外部マイクの入力レベルを設定します。外部マイクを接続し、〈INPUT1〉スイッチを〈MIC〉または〈+48V〉に設定しているときのみ有効です。

設定できる項目は、次のとおりです。

character_bullet-large[−40dB]、[−50dB]、[−60dB]

(工場出荷値:[−50dB])


[INPUT2マイクレベル]

〈INPUT 2〉端子に接続した外部マイクの入力レベルを設定します。外部マイクを接続し、〈INPUT2〉スイッチを〈MIC〉または〈+48V〉に設定しているときのみ有効です。

設定できる項目は、次のとおりです。

character_bullet-large[−40dB]、[−50dB]、[−60dB]

(工場出荷値:[−50dB])


[INPUT1ラインレベル]

〈INPUT 1〉端子に接続したオーディオ機器の音声の入力レベルを設定します。オーディオ機器を接続し、〈INPUT1〉スイッチを〈LINE〉に設定しているときのみ有効です。

設定できる項目は、次のとおりです。

character_bullet-large[4dB]、[0dB]

(工場出荷値:[0dB])


[INPUT2ラインレベル]

〈INPUT 2〉端子に接続したオーディオ機器の音声の入力レベルを設定します。オーディオ機器を接続し、〈INPUT2〉スイッチを〈LINE〉に設定しているときのみ有効です。

設定できる項目は、次のとおりです。

character_bullet-large[4dB]、[0dB]

(工場出荷値:[0dB])


[マイク設定]

本機にハンドルユニット(icon_model-x2100付属、icon_model-x1600別売)を取り付けていない場合に設定できます。


[CH1レベル]

音声チャンネル1の録音レベル調整方法を、自動にするか手動にするかを設定します。

設定できる項目は、次のとおりです。

character_bullet-large[オート]、[マニュアル]

(工場出荷値:[オート])


[CH2レベル]

音声チャンネル2の録音レベル調整方法を、自動にするか手動にするかを設定します。

設定できる項目は、次のとおりです。

character_bullet-large[オート]、[マニュアル]

(工場出荷値:[オート])


[CH1レベル調整]

音声チャンネル1の録音レベルを調整する[CH1レベル]が[マニュアル]のとき、録音レベルを手動で調整できます。

設定できる項目は、次のとおりです。

character_bullet-large[ミュート]、[−30dB]…[+12dB]

(工場出荷値:[0dB])


[CH2レベル調整]

音声チャンネル2の録音レベルを調整する[CH2レベル]が[マニュアル]のとき、録音レベルを手動で調整できます。

設定できる項目は、次のとおりです。

character_bullet-large[ミュート]、[−30dB]…[+12dB]

(工場出荷値:[0dB])


[入力設定]


[CH1マイクローカット]

音声チャンネル1のローカットフィルターの有効/無効を切り換えます。

設定できる項目は、次のとおりです。

character_bullet-large[入]、[切]

(工場出荷値:[切])


[CH2マイクローカット]

音声チャンネル2のローカットフィルターの有効/無効を切り換えます。

設定できる項目は、次のとおりです。

character_bullet-large[入]、[切]

(工場出荷値:[切])


[CH1リミッター]

音声チャンネル1で、音声の入力レベルを調整する方法が手動の場合に、リミッターの有効/無効を切り換えます。

設定できる項目は、次のとおりです。

character_bullet-large[入]、[切]

(工場出荷値:[切])


bullet02次の場合は、[CH1リミッター]が[入]に固定されます。

– [CH1レベル]の設定値:[オート]

– 〈CH1〉スイッチ:〈AUTO〉


[CH2リミッター]

音声チャンネル2で、音声の入力レベルを調整する方法が手動の場合に、リミッターの有効/無効を切り換えます。

設定できる項目は、次のとおりです。

character_bullet-large[入]、[切]

(工場出荷値:[切])


bullet02次の場合は、[CH2リミッター]が[入]に固定されます。

– [CH2レベル]の設定値:[オート]

– 〈CH2〉スイッチ:〈AUTO〉


[リミッター連動]

音声チャンネル1と音声チャンネル2のどちらかでリミッターが働いた場合、もう一方の音声チャンネルも連動してリミッターを働かせるかを設定します。

設定できる項目は、次のとおりです。

character_bullet-large[入]、[切]

(工場出荷値:[切])


bullet02次の場合は[リミッター連動]が[切]に固定されます。

– [CH1リミッター]または[CH2リミッター]の設定値:[切]


[ヘッドルーム]

ヘッドルーム(基準レベル)を設定します。

設定できる項目は、次のとおりです。

character_bullet-large[12dB]、[18dB]、[20dB]

(工場出荷値:[20dB])


[出力設定]


[音声出力]

ヘッドホン端子および内蔵スピーカーから出力する音声チャンネルと形式を設定します。

USERボタンに[音声出力]を割り当てている場合、USERボタンの操作で[CH1]/[CH2]/[CH1/2 ステレオ]/[CH1/2 ミックス]の順に切り換えることができます。

[CH1]

音声チャンネル1の信号を、モノラルで出力します。

[CH2]

音声チャンネル2の信号を、モノラルで出力します。

[CH1/2 ステレオ]

音声チャンネル1と音声チャンネル2の信号を、ステレオで出力します。内蔵スピーカーからはモノラルで出力します。

[CH1/2 ミックス]

音声チャンネル1と音声チャンネル2の信号をミックスして、モノラルで出力します。

(工場出荷値:[CH1/2 ステレオ])


[アラーム]

アラーム音を鳴らすかどうかを設定します。

アラーム音は、本機のスピーカーまたはヘッドホンから出力されます。外部出力先の音声には出力されません。


[バッテリーエンド]

バッテリー残量がなくなったときに、アラーム音を鳴らすかどうかを設定します。

設定できる項目は、次のとおりです。

character_bullet-large[高]、[低]、[切]

(工場出荷値:[切])


[メディアエンド]

メモリーカードの記録残量がなくなったときに、アラーム音を鳴らすかどうかを設定します。

設定できる項目は、次のとおりです。

character_bullet-large[高]、[低]、[切]

(工場出荷値:[切])


[ワーニング]

システムエラーやワーニングが発生したときに、アラーム音を鳴らすかどうかを設定します。

設定できる項目は、次のとおりです。

character_bullet-large[高]、[低]、[切]

(工場出荷値:[切])