カスタムメニュー
カスタムメニュー(画質)
|
フォトスタイル設定
フォトスタイル表示の制限 |
ヴィヴィッド/ナチュラル/L.クラシックネオ/フラット/風景/人物/L.モノクローム/L.モノクロームD/L.モノクロームS/LEICAモノクローム/シネライク D2/シネライク V2/709ライク/V-Log/リアルタイムLUT/ハイブリッドログガンマ/MY PHOTO STYLE 1~MY PHOTO STYLE 10 |
メニューに表示するフォトスタイルの項目を設定します。 |
|
マイフォトスタイル設定 |
調整項目の追加 |
登録された設定の呼出 |
|
マイフォトスタイルの画質調整に関する詳細設定ができます。 調整項目の追加:画質調整で[ISO感度]や[ホワイトバランス]の設定を可能にします。 登録された設定の呼出:マイフォトスタイルで変更した画質調整値を、登録時の状態に戻すタイミングを設定します。 |
|
フォトスタイルのリセット |
|
[フォトスタイル]と[フォトスタイル設定]で変更した内容を、初期設定に戻します。 |
LUTライブラリ
|
LUTファイルをカメラに登録します。 ( |
ISO感度ステップ
|
ISO感度の調整値の刻みを変更します。 |
拡張ISO感度
ON/ |
ISO感度の設定範囲を拡張します。 |
基準露出レベル調節
マルチ測光 |
−1 EV~+1 EV( |
中央重点 |
−1 EV~+1 EV( |
スポット |
−1 EV~+1 EV( |
ハイライト重点 |
−1 EV~+1 EV( |
[測光モード]の設定項目ごとに、標準露出の基準となる露出レベルを調整します。露出補正値(
|
マルチ測光時の顔優先
|
[測光モード]を[ [OFF]に設定すると、[瞳・顔]の自動認識機能によって露出が変化することを防ぎます。 |
AWBロック設定
シャッター操作時のロック動作 |
押している間/連写中/ |
Fnボタン操作時のロック維持 |
|
ホワイトバランスがオート([AWB]/[AWBc]/[AWBw])のとき、シャッターボタンまたはFnボタンを押している間、ホワイトバランスを固定します。 シャッターボタン半押し中や連写中、動画撮影中に、意図せずホワイトバランスが変化することを防ぎます。 シャッター操作時のロック動作 [押している間]:シャッターボタンを押している間(半押し中、連写中も含む)、ホワイトバランスを固定します。 [連写中]:連写している間、ホワイトバランスを固定します。 [OFF]:ホワイトバランスを固定しません。 Fnボタン操作時のロック維持 [ON]:[AWBロック]を設定したFnボタンを押すと、ホワイトバランスを固定します。もう一度押すとロックを解除します。 [OFF]:[AWBロック]を設定したFnボタンを押している間、ホワイトバランスを固定します。
|
色空間
|
撮影した画像をパソコンの画面やプリンターで再現する場合に、正しく色再現するための方式を設定します。 sRGB:パソコンを中心とした機器で広く使われています。 AdobeRGB:AdobeRGB色空間はsRGB色空間よりも色再現の範囲が広いため、主に商用印刷などの業務用途で使われています。
– 動画撮影 – [フォトスタイル]の[709ライク]、[V-Log]、[リアルタイムLUT] – [フィルター設定] |
露出補正リセット
ON/ |
撮影モード変更時および電源OFF時に露出補正値をリセットします。 |
P/A/S/M動画の露出自動制御
|
[P]/[A]/[S]/[M]モードで動画を撮影するときの絞り値、シャッタースピード、ISO感度の設定方法を選びます。 ON:カメラが自動で設定した値で撮影します。 OFF:[P]/[A]/[S]/[M]モードで設定した値で撮影します。 |
クリエイティブ動画の設定値
絞り値/SS/ISO/露出補正 |
|
ホワイトバランス |
|
フォトスタイル |
|
測光モード |
|
AFモード |
|
[ |
カスタムメニュー(フォーカス/レリーズ)
|
フォーカス/レリーズ優先
AFS |
|
AFC |
フォーカス/ |
AF時に、ピントを合わせることを優先するか、シャッターを切ることを優先するかを設定します。 フォーカス:ピントが合っていないときは撮影できません。 バランス:ピント合わせとレリーズタイミングのバランスをとり撮影します。 レリーズ:ピントが合っていなくても撮影できます。 |
縦/横位置フォーカス切換
ON/ |
カメラを縦位置で構えたときと、横位置で構えたときのAFエリアの位置(MF時はMFアシストの位置)を別々に記憶します。 |
AF/AEロック維持
ON/ |
AF/AEロック時のボタン動作を設定します。[ON]にすると、ボタンを離したあと、もう一度押すまでロックを維持します。 |
AF+MF
ON/ |
フォーカスモードを[AFS]にしたとき、AFロック中に手動でピントを微調整できます。
|
MFアシスト
フォーカスリング (フォーカスリングがある交換レンズ装着時) |
|
AFモード |
|
ジョイスティックを押す |
ON/ |
MFアシスト表示 |
全画面/ |
MFアシスト(拡大画面)の表示方法を設定します。 フォーカスリング:レンズでピント合わせをすると拡大表示されます。 AFモード:[ ジョイスティックを押す:ジョイスティックを押すと拡大表示されます。([ジョイスティック設定]を[ダイレクトフォーカス]に設定したとき)( MFアシスト表示:MFアシスト(拡大画面)の表示方法(画面全体/画面の一部)を設定します。 |
MFガイド
|
MF時に、撮影距離の目安を示すMFガイドを画面に表示します。表示単位をメートルとフィートから選択できます。 |
フォーカスリングロック
ON/ |
MF中のフォーカスリング操作を無効にし、ピントを固定します。
|
AFモード表示の制限
追尾 |
|
フルエリア |
|
ゾーン(横・縦) |
|
ゾーン |
|
1点+補助 |
|
ピンポイント |
|
AFモードの選択画面に表示するAFモードの項目を設定します。 |
ピンポイントAF設定
ピンポイントAF時間 |
LONG/ |
ピンポイントAF表示 |
全画面/ |
AFモードが[ ピンポイントAF時間:シャッターボタンを半押ししたときに、拡大画面が表示される時間を設定します。 ピンポイントAF表示:拡大画面の表示方法(画面全体/画面の一部)を設定します。 |
AFポイントスコープ設定
拡大表示維持 |
ON/ |
PIP表示 |
全画面/ |
AFポイントスコープ( 拡大表示維持:[ON]に設定すると、Fnボタンを押したあと、もう一度押すまで拡大表示を維持します。 PIP表示:拡大画面の表示方法(画面全体
|
シャッター半押しAF
|
シャッターボタン半押し時に、自動でピントを合わせます。 |
合焦時の人物瞳認識表示
|
[OFF]にすると、シャッターボタンを半押ししたときなどの合焦時に、人物の瞳の十字線を非表示にできます。 |
シャッター半押しレリーズ
ON/ |
シャッターボタン半押しで、すぐにシャッターを切ることができます。 |
シャッター全押し動画記録
|
[ [OFF]にすると、シャッターボタンを使用した記録開始/終了操作を無効にできます。 |
クイックAF
ON/ |
カメラのブレが小さくなると、カメラが自動でピントを合わせます。シャッターボタンを押した際のピント合わせが速くなります。
– プレビューモード時 – 低照度時 |
アイセンサーAF
ON/ |
ファインダーをのぞいてアイセンサーが動作したとき、AFが働きます。
|
フォーカス枠のループ移動
ON/ |
AFエリアやMFアシスト、動画ライブビュー拡大表示移動時に、画面の端から逆の端にループできるようにします。 |
動画ライブビュー拡大表示設定
拡大表示維持 |
|
PIP表示 |
全画面/ |
動画ライブビュー拡大表示機能( 拡大表示維持 [ON]:Fnボタンを離したあと、もう一度押すまで拡大表示を維持します。 [OFF]:Fnボタンを押している間だけ拡大表示します。 PIP表示 拡大画面の表示方法(画面全体/画面の一部)を設定します。 |
カスタムメニュー(操作)
|
Q.MENU設定
表示スタイル |
|
前ダイヤルの割当 |
項目/ |
表示項目カスタマイズ(写真) |
|
表示項目カスタマイズ(動画) |
|
クイックメニューのカスタマイズができます。 |
タッチ設定
タッチパネル |
|
タッチタブ |
ON/ |
タッチAF |
|
タッチパッドAF |
絶対位置/相対位置1~相対位置7/ |
モニター画面のタッチ操作を有効にします。 タッチパネル:すべてのタッチ操作。 タッチタブ:画面右に表示される[ タッチAF:タッチした被写体にピントを合わせる操作([AF])。またはピントと明るさを合わせる操作([AF+AE])。( タッチパッドAF:ファインダー表示中のタッチパッド操作。( |
操作ロック時の動作
カーソル |
|
ジョイスティック |
|
タッチパネル |
|
ダイヤル |
|
DISP.ボタン |
|
Fnボタンの[操作ロック]で操作を無効にする対象を設定します。(撮影画面のみ) カーソル:カーソルボタン、[MENU/SET]ボタン、および ジョイスティック:ジョイスティック タッチパネル:タッチパネル ダイヤル: DISP.ボタン:[DISP.]ボタン |
Fnボタン設定
撮影時設定 |
再生時設定 |
Fnボタンに機能を登録できます。 |
WB/ISO/露出補正ボタン
押している間/押した後1/ |
[WB](ホワイトバランス)ボタン、[ISO](ISO感度)ボタン、および[ 押している間:ボタンを押している間、設定の変更ができます。ボタンを離すと、設定値を決定して撮影画面に戻ります。 押した後1:ボタンを押すと、設定の変更ができるようになります。再度ボタンを押すと、設定値を決定して撮影画面に戻ります。 押した後2:ボタンを押すと、設定の変更ができるようになります。ボタンを押すごとに設定値が切り換わります。(露出補正を除く)決定して撮影画面に戻るには、シャッターボタンを半押ししてください。 |
ISO感度画面の操作
前/後ダイヤルの割当 |
|
ISO感度の設定画面でのダイヤル動作を設定します。 [ |
露出補正画面の操作
上/下ボタンの割当 |
|
露出補正画面での [ |
|
前/後ダイヤルの割当 |
|
露出補正画面でのダイヤル動作を設定します。 [ |
ダイヤル設定
F/SSダイヤルの割当 |
|
||||||||
[P]/[A]/[S]/[M]モード時のダイヤルに割り当てる操作を設定します。
|
|||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
P |
A |
S |
M |
|
|
|
設定1 |
|
|
F |
SS |
F |
|
||
|
|
|
F |
SS |
SS |
|
|||
|
設定2 |
|
— |
F |
— |
F |
|
||
|
|
|
— |
SS |
SS |
|
|||
|
設定3 |
|
— |
— |
SS |
SS |
|
||
|
|
|
F |
— |
F |
|
|||
|
設定4 |
|
— |
— |
— |
F |
|
||
|
|
|
F |
SS |
SS |
|
|||
|
設定5 |
|
|
F |
SS |
F |
|
||
|
|
— |
— |
— |
SS |
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
F/SSダイヤルの回転 |
|
||||||||
絞り値とシャッタースピードを操作する際のダイヤルの回転方向を変更します。 |
|||||||||
コントロールダイヤルの割当 |
|
||||||||
撮影画面で
|
|||||||||
露出補正のダイヤル割当 |
|
||||||||
露出補正の操作を
|
|||||||||
ダイヤル動作切換設定 |
|
||||||||
|
|||||||||
Fnボタンの[ダイヤル動作切換]で、 |
|||||||||
メニュー操作のダイヤル回転 |
|
||||||||
メニューを操作する際のダイヤルの回転方向を変更します。 |
ジョイスティック設定
|
撮影画面でのジョイスティックの動作を設定します。 ダイレクトフォーカス:AFエリアやMFアシストを移動します。( Fn:Fnボタンとして動作します。 MENU: OFF:ジョイスティックの操作を無効にします。 |
リモコンの動画ボタン
シャッターリモコン(別売)の動画ボタンにお好みの機能を登録できます。
|
カスタムメニュー(モニター/表示(写真))
|
オートレビュー
時間(写真) |
ホールド/5秒~0.5秒/ |
再生操作優先 |
ON/ |
写真撮影後に撮影画像を表示します。 時間(写真):写真撮影時のオートレビュー時間を設定します。 再生操作優先:[ON]に設定すると、オートレビュー中に再生画面の切り換えや消去などができます。
|
常時プレビュー
ON/ |
|
設定 |
効果 |
MFアシスト中のプレビュー |
|
[A]/[M]モード時の撮影画面で、常に絞り効果を確認できます。[M]モード時は同時にシャッタースピードも確認できます。
|
ヒストグラム表示
ON/ |
ヒストグラムを表示します。 [ON]にすると、ヒストグラムの移動画面が表示されます。
(A) 暗い (B) 明るい
– 露出補正時 – フラッシュが発光するとき – 低照度時など標準露出にならないとき
– [WFM/ ベクトルスコープ表示]
|
写真グリッドライン表示
|
撮影画面に表示するグリッドラインのパターンを設定します。 [
|
ライブビューブースト
MODE1/MODE2/ |
|
設定 |
P/A/S/M/ |
暗い環境でも被写体や構図を確認しやすいように、画面を明るく表示します。 MODE1:明るさ弱めで、滑らかに表示することを優先する設定です。 MODE2:明るさ強めで、画像が見えることを優先する設定です。
– 露出を合わせるとき(シャッターボタンを半押ししたときなど) – 動画撮影中 – [フィルター設定]使用中 – [常時プレビュー]のシャッタースピード効果を表示中 |
ナイトモード
モニター |
ON/ |
LVF |
ON/ |
モニターやファインダーの表示を赤色にします。暗い環境で、画面のまぶしさにより周囲が見えにくくなることを軽減します。赤色で表示するときの輝度の設定もできます。
|
LVF/モニター表示設定
LVF表示設定 |
|
モニター表示設定 |
|
ライブビューを情報表示と重ならないように表示するか、全画面に表示するかを選択できます。 [ [
|
|
モニター左右反転表示 |
|
モニター上下反転表示 |
|
撮影時、モニターの向きや角度によって、画面が反転する/しないを設定できます。 モニター左右反転表示 [AUTO]:モニターの開閉角度に合わせて、自動で左右を反転して表示します。 [ON]:常に左右を反転して表示します。 [OFF]:反転表示を行いません。 モニター上下反転表示 [AUTO]:モニターの回転角度に合わせて、自動で上下を反転して表示します。 [ON]:常に上下を反転して表示します。 [OFF]:反転表示を行いません。
|
露出メーター
ON/ |
露出メーターを表示します。
|
焦点距離
|
ズーム操作中に、撮影画面に焦点距離を表示します。 |
ハイライト表示
ON/ |
オートレビュー中、または画像を再生中に、白飛びの起こっている部分を黒と白の点滅で表示します。
|
オーバーレイ表示
ON/ |
|
設定 |
透過度 |
画像選択 |
|
電源OFF時解除 |
|
シャッター操作時の表示 |
|
撮影済みの写真、または動画から切り出した画像を撮影画面に重ねて表示します。
– 動画撮影 – コマ撮りアニメ |
手ブレ状態スコープ
ON/ |
手ブレ状態を確認できるように、撮影画面に目安となる基準点(C)を表示します。
– [手ブレ補正]の[動作設定]を[OFF]に設定時 – レンズのO.I.S.スイッチが[OFF]のとき
– 動画撮影 – ハイレゾモード([手持ち撮影]を[OFF]に設定時) |
水準器表示
|
カメラの傾きを補正するときに便利な、水準器を表示します。 (D) 水平方向 (E) 垂直方向 (F) 緑色(傾きなし)
|
スポット輝度メーター
ON/ |
被写体の任意の位置を指定し、狭い範囲の輝度を測定します。 |
ライブビュー境界線表示
ON/ |
ライブビューの境界線を表示します。 |
撮影画面の遷移(モニター)
コントロールパネル |
|
消灯画面 |
|
[DISP.]ボタンでの表示切り換え時に、コントロールパネルと消灯画面を表示します。( |
カスタムメニュー(モニター/表示(動画))
|
V-Logビューアシスト
LUT選択 |
|
LUTビューアシスト(モニター) |
ON/ |
LUTビューアシスト(HDMI) |
ON/ |
LUTファイルを適用した映像をモニター/ファインダーに表示したり、HDMI出力したりできます。 |
HLGビューアシスト
モニター |
MODE1/ |
HDMI |
|
HLG動画を撮影、再生するときに、色域と明るさを変換した映像を本機のモニター/ファインダーに表示したり、HDMI出力したりします。 |
アナモフィック デスクイーズ表示
|
アナモフィックレンズの倍率に合わせてデスクイーズした映像を本機に表示します。 |
モノクロライブビュー
ON/ |
撮影画面を白黒で表示できます。
|
センターマーカー表示
|
撮影画面の中心を示す[+]を表示します。マーカーの形状を変更できます。 |
セーフティーゾーンマーカー表示
|
||
設定 |
サイズ |
95% |
|
||
80% |
||
家庭用テレビで受像できる範囲の目安となる、セーフティーゾーンを撮影画面に表示します。 |
フレーム表示
ON/ |
|
設定 |
フレーム横縦比 |
フレーム色 |
|
フレームマスク |
|
設定した横縦比のフレームを撮影画面に表示します。[フレーム横縦比]はカスタマイズもできます。 ( |
ゼブラパターン表示
ゼブラ 1/ゼブラ 2/ゼブラ1+2/ |
|
設定 |
ゼブラ1 |
ゼブラ2 |
|
基準値より明るい部分をしま模様で表示します。 |
WFM/ ベクトルスコープ表示
WAVE/VECTOR/ |
撮影画面にウェーブフォーム、ベクトルスコープを表示します。 |
カラーバー
SMPTE/EBU/ARIB |
撮影画面にカラーバーを表示します。 |
動画優先表示
ON/ |
[iA]/[P]/[A]/[S]/[M]モード時に、撮影画面やコントロールパネルを、[
– インターバル撮影 – コマ撮りアニメ |
動画記録中の赤枠表示
ON/ |
撮影画面に、動画記録中であることを示す赤色の枠を表示します。 |
カスタムメニュー(IN/OUT)
|
撮影時HDMI出力
情報表示( |
ON/ |
HDMI記録制御( |
ON/ |
HDMI音声出力( |
|
ライブビュー拡大表示( |
MODE1/MODE2/ |
撮影中のHDMI出力を設定します。 |
カスタムメニュー(レンズ/その他)
|
レンズ位置メモリー
ON/ |
電源を切ったときのピントの位置を記憶します。パワーズーム対応の交換レンズを使用しているときは、ズーム位置も記憶します。 |
パワーズームレンズ
ステップズーム |
ON/ |
ズーム速度 |
写真:H/ |
動画:H/ |
|
ズームリング操作 |
|
パワーズーム ( 電動式ズーム) 対応レンズ使用時のズーム動作を設定します。 |
レンズFnボタン設定
|
交換レンズのフォーカスボタンに機能を登録します。
|
絞りリング設定
SMOOTH/ |
絞りリング操作による絞り値設定の刻みを変更できます。 SMOOTH:絞り値を細かく設定できます。 1/3EV:絞り値を1/3 EV 刻みで設定できます。
|
フォーカスリング制御
|
|
設定 |
90度~1080度( |
フォーカスリングによるピントの移動量を設定します。(対応レンズ使用時) ノンリニア:フォーカスリングの回転速度に応じて、加速度をつけてピントを移動します。 リニア:フォーカスリングの回転角度に応じた一定の量でピントを移動します。
設定:[リニア]選択時、フォーカスリングの回転角度を設定します。
|
AF微調整
全て/個別/ |
位相差AFでピントを合わせるときのピント位置を微調整します。 ( |
レンズ情報
Lens1~Lens12( |
本機との通信機能がないレンズを使用しているときに、レンズ情報を登録します。
( |
レンズ情報確認表示
|
本機との通信機能がないレンズを取り付けてカメラの電源を入れると、レンズ情報の確認メッセージを表示します。 |
動画の縦位置情報
|
動画撮影時にカメラの縦位置情報を記録する/しないを設定できます。 ON:縦位置情報を記録します。カメラを縦にして撮影した動画は、パソコンやスマートフォンなどで再生時に自動で縦向きに再生されます。 OFF:縦位置情報を記録しません。
|