Fnボタン
Fn(ファンクション)ボタンに機能を登録できます。また、[WB]ボタンなどの専用機能ボタンにも、Fnボタンと同じように、別の機能を登録できます。撮影時と再生時でそれぞれ異なる機能を設定できます。
Fnボタンの初期設定
Fnボタンへの機能の登録
|
-
[Fnボタン設定]を選ぶ
[
]
[
]
[Fnボタン設定]
[撮影時設定]/[再生時設定]
-
ボタンを選ぶ
でボタンを選び、
または
を押します。
または
を回しても選択できます。
ページを切り換えるには、[DISP.]ボタンを押してください。
-
登録する機能を探す
を回して、登録する機能が分類されているサブタブ(
設定項目(Fnボタン設定/撮影時設定)、設定項目(Fnボタン設定/再生時設定))を選び、
または
を押します。
を押してサブタブの選択状態にしてから
を押す、または
を回し、
を押しても選択できます。
[Q]ボタンを押すと、[1]~[3]のタブが切り換わります。
-
機能を登録する
で機能を選び、
または
を押します。
または
を回しても選択できます。
[>]の付いた項目は、もう一度項目を選んでください。
ボタンによっては、登録できない機能があります。
|
設定項目(Fnボタン設定/撮影時設定)
[1]タブ
画質
露出補正(
露出補正)
ISO感度(
ISO感度)
ホワイトバランス(
ホワイトバランス(WB))
フォトスタイル(
フォトスタイル)
LUT適用
– [リアルタイムLUT]または[MY PHOTO STYLE]の[LUT]で設定したLUTファイルを適用します。(画質調整)
測光モード(
測光モード)
画像横縦比(
画像横縦比)
写真画質(
写真画質)
画像サイズ(
画像サイズ)
ワンショット スポット測光
– 1回だけ測光モードを[](スポット)にして撮影します。(
測光モード)
長秒ノイズ除去(
長秒ノイズ除去)
下限シャッター速度(
下限シャッター速度)
ワンショット RAW+JPG
– 1回だけRAW画像とJPEG画像を同時に撮影します。(写真画質)
iダイナミックレンジ(
iダイナミックレンジ)
フィルター効果(
フィルター設定)
ワンプッシュAE
– 絞り値やシャッタースピードを、カメラが決めた標準露出に合う設定にします。(露出補正)
タッチAE(
タッチAE)
AWBロック(
AWBロック設定)
動画露出設定(
露出を設定して動画を撮る)
シンクロスキャン(
シンクロスキャン)
フォーカス/レリーズ
AFモード(
AFモードの選択)
自動認識設定(
自動認識)
自動認識の対象(
自動認識)
AFカスタム設定(写真)(
AFカスタム設定(写真))
AFカスタム設定(動画)(
AFカスタム設定(動画))
フォーカスリミッター(
フォーカスリミッター)
フォーカスリミッター範囲設定(
フォーカスリミッター)
ピーキング(
ピーキング)
ピーキング感度(
ピーキング)
フォーカス枠の移動速度(
フォーカス枠の移動速度)
フォーカスリングロック(
フォーカスリングロック)
AE LOCK(
ピントや露出の固定(AF/AEロック))
AF LOCK(
ピントや露出の固定(AF/AEロック))
AF/AE LOCK(
ピントや露出の固定(AF/AEロック))
AF-ON(
[AF ON]ボタン)
AF-ON:近側
– 近くの被写体を優先してAFが働きます。(AFを使う)
AF-ON:遠側
– 遠くの被写体を優先してAFが働きます。(AFを使う)
AFポイントスコープ(
AFポイントスコープ)
フォーカスエリア選択
– AFエリア/MFアシストの移動画面を表示します。(AFエリアの操作、MFアシスト画面での操作)
動画ライブビュー拡大表示(
動画ライブビュー拡大表示)
フラッシュ
フラッシュモード(
フラッシュモード)
フラッシュ光量調整(
フラッシュ光量調整)
ワイヤレスフラッシュ設定(
ワイヤレスフラッシュ撮影)
その他(写真)
ドライブモード設定(
ドライブモードの選択)
ブラケット(
ブラケット撮影)
サイレントモード(
サイレントモード)
手ブレ補正(
動作設定)
シャッター方式(
シャッター方式)
EXテレコン(写真)(
EXテレコン(写真))
ライブビューコンポジット撮影(
ライブビューコンポジット撮影)
[2]タブ
記録
記録ファイル方式(
記録ファイル方式)
動画画質(
動画画質)
動画画質(マイリスト)(
マイリストから設定する、消去する)
スロー & クイック設定(
スロー & クイック動画)
タイムコード表示(
タイムコード)
音
オーディオ情報表示(
オーディオ情報表示)
録音レベル表示(
録音レベル表示)
音声入力ミュート(
音声入力ミュート)
録音レベル設定(
録音レベル設定)
録音音質(
録音音質)
録音レベルリミッター(
録音レベルリミッター)
4chマイク入力(
4chマイク入力)
XLRマイクアダプター設定(
XLRマイクロホンアダプター(別売))
音声モニタチャンネル(
音声モニタチャンネル)
その他(動画)
手ブレ補正(
動作設定)
電子手ブレ補正(動画)(
電子手ブレ補正(動画))
手ブレ補正ブースト(動画)(
手ブレ補正ブースト(動画))
動画撮影範囲(
動画撮影範囲)
フォーカストランジション(
フォーカストランジション)
操作
Q.MENU(
クイックメニュー)
撮影/再生切換
動画撮影(
動画を撮る)
動画撮影(クリエイティブ動画時)
– []モード時にだけ、動画撮影を開始/停止します。(
露出を設定して動画を撮る)
LVF/モニター切換(
モニターとファインダーの切り換え)
操作ロック
– 特定の操作を無効にします。無効にする操作は、[操作ロック時の動作]で設定します。(操作ロック時の動作)
ダイヤル動作切換(
ダイヤルの動作を一時的に変更する)
モニター/表示
プレビュー(
プレビューモード)
プレビュー(絞りのみ)
– Fnボタンを押している間、絞り効果を確認できます。(プレビューモード)
常時プレビュー(
常時プレビュー)
水準器表示(
水準器表示)
ヒストグラム表示(
ヒストグラム表示)
スポット輝度メーター(
スポット輝度メーター)
フレーム表示(
フレーム表示)
写真グリッドライン表示(
写真グリッドライン表示)
ライブビューブースト(
ライブビューブースト)
モノクロライブビュー(
モノクロライブビュー)
ナイトモード(
ナイトモード)
LVF/モニター表示設定
– 表示しているモニターまたはファインダーの表示スタイルを切り換えます。(LVF/モニター表示設定)
動画優先表示(
動画優先表示)
ゼブラパターン表示(
ゼブラパターン表示)
LUTビューアシスト(モニター)(
LUTビューアシスト(モニター))
LUTビューアシスト(HDMI)(
LUTビューアシスト(HDMI))
LUT選択(
LUT選択)
HLGビューアシスト(モニター)(
HLGビューアシスト)
HLGビューアシスト(HDMI)(
HLGビューアシスト)
オーバーレイ表示(
オーバーレイ表示)
手ブレ状態スコープ(
手ブレ状態スコープ)
WFM/ ベクトルスコープ表示(
WFM/ ベクトルスコープ表示)
アナモフィック デスクイーズ表示(
アナモフィック デスクイーズ表示)
カラーバー(
カラーバー/テストトーン)
[3]タブ
レンズ/その他
フォーカスリング制御(
フォーカスリング制御)
AF微調整(
AF微調整)
ズーム操作(
パワーズーム(電動式ズーム)に対応した交換レンズ)
ステップズーム(
ステップズーム)
ズーム速度(
ズーム速度)
レンズ情報(
レンズ情報)
カード/ファイル
記録先スロット
– 優先して記録するカードを変更します。[ダブルスロット機能](ダブルスロット機能)を[リレー記録]にすると使用できます。
IN/OUT
Wi-Fi(
Wi-Fi/Bluetooth)
設定
カスタムモード登録(
インスタントカスタム登録)
その他
設定なし
– Fnボタンとして使用しないときに設定します。
設定なし(長押し無効)
– Fnボタンとして動作しません。Fnボタンを長押し(2秒)しても、機能の登録画面を表示しません。
デフォルトに戻す
– Fnボタンを初期設定に戻します。(Fnボタンの初期設定)
設定項目(Fnボタン設定/再生時設定)
[1]タブ
表示方法
AF位置から拡大(
AF位置から拡大)
LUTビューアシスト(モニター)(
LUTビューアシスト(モニター))
HLGビューアシスト(モニター)(
HLGビューアシスト(モニター))
アナモフィック デスクイーズ表示(
アナモフィック デスクイーズ表示)
画像の加工
RAW現像(
RAW現像)
情報の付与・削除
1枚消去(
画像の消去)
プロテクト(
プロテクト)
レーティング★1(
レーティング)
レーティング★2(
レーティング)
レーティング★3(
レーティング)
レーティング★4(
レーティング)
レーティング★5(
レーティング)
画像の編集
画像コピー(
画像コピー)
操作
撮影/再生切換
LVF/モニター切換(
モニターとファインダーの切り換え)
動画撮影(
動画を撮る)
動画撮影(クリエイティブ動画時)
– []モード時にだけ、動画撮影を開始/停止します。(
露出を設定して動画を撮る)
モニター/表示
ナイトモード(
ナイトモード)
カード/ファイル
スロット切換(
表示するカードの切り換え)
IN/OUT
音声モニタチャンネル(再生時)(
音声モニタチャンネル(再生時))
Wi-Fi(
Wi-Fi/Bluetooth)
スマートフォンに画像を送る(
カメラ内の画像を簡単にスマートフォンに送る)
LUTビューアシスト(HDMI)(
V-Logビューアシスト)
HLGビューアシスト(HDMI)(
HLGビューアシスト)
[2]タブ
その他
設定なし
– Fnボタンとして使用しないときに設定します。
設定なし(長押し無効)
– Fnボタンとして動作しません。Fnボタンを長押し(2秒)しても、機能の登録画面を表示しません。
デフォルトに戻す
– Fnボタンを初期設定に戻します。(Fnボタンの初期設定)
Fnボタンを使う
Fnボタンを押すと、撮影時は[撮影時設定]で登録した機能を、再生時は[再生時設定]で登録した機能を使うことができます。
-
Fnボタンを押す
-
設定項目を選ぶ
で設定項目を選び、
または
を押します。
、
または
を回しても選択できます。
設定項目の表示、選び方はメニュー項目によって異なります。
[Fn4]~[Fn8]ボタンを使う(タッチアイコン)
撮影時は、タッチタブ内のFnボタンを使うことができます。
|
-
[
]をタッチする
-
[Fn4]~[Fn8]のいずれかをタッチする